忍者ブログ
幻水5はネタバレしてます  byぷり
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ぷり
性別:
女性
趣味:
手芸・ゲーム・お絵かき・カリグラフィー
自己紹介:
フリー素材のHPで幻想水滸伝5のアイコンを配布しています。
フリー
お天気情報
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おへや

えー、上の図がなにを意味しているのか、わかる人にはすぐさまわかるでしょう。

ええ、そう。
王子の部屋の間取りですが、
ヘンだと思いませんか?
Aの部分です。

なんで部屋がL字なの?
その黒い部分はなんなの?
柱? だとしたら、ぶっとい柱だな!

そうだ、部屋の隣になにかがあるんだ!

って、部屋の隣、階段やん。
あまりにも不自然。
制作者は、いったいなんのつもりでこんな黒い部分を作ったんだろう。

1.はじめは四角い部屋にしたのだが、家具やベッドを置いたら、むやみにスペースが余ってしまった。
2.なにかあるように匂わせて、あとは、プレイヤーの想像力にまかせた。
3.キチンとした考えがある。プレイヤーにはわからない設定がちゃんとある。
4.てきとー、なにも考えていなかった。

わからないので、勝手に想像してみた。

あそこになにかがあるとしたら、いったい何だろう。

1.クローゼット
2.トイレ
3.物置
4.内風呂
5.プライベートなことに使う部屋
6.なにかいる!

このぐらいしか考えつかなかった。
ふう。
いったいなんだろう。
気になる!



PR
すげえでやんす。
「リンドブルム傭兵旅団の輪」ができました!
Web Ringざます。
作ってくれたのは涼市様。

わぁーん、ありがとうございます。
待ってましたー。って感じで、さっそく仮登録したら、その日のうちに本登録してもろて、しゅごい嬉スィ。

大きな輪に広がるといいですね!

ほんで、コーフンした勢いで、ナビバナを作って、強引にメールに添付しちゃった私。
すげぇ今考えると恥ずかしい!
夜書いた手紙が、朝読むと恥ずかしいことからわかるように、夜にはヘンな勢いがある
ボツにしてくれてもいいのに、涼市さん採用してくれた。(ホンワ~、それもまた夜の勢い効果?)
夜の勢って、朝になると、なんでこんなに恥ずかしいの?
うぉう……。(恥ずかしさで身もだえ……)

なんか私って、すげ、図々しくない?
あー、呆れられてたらどうしよう。
それとも単に私が小心者ってだけ?
消えてなくなりたいっ。

……ナビバは、責任とって、自分で使うです。

リンドブルム傭兵旅団の輪
<< BackRandomListNext>>






さて、話題を変えて逃げよう。

美少年攻撃のことです!

ロイが籠城の時に、あれだけの覚悟を見せてくれたのは、
その前に、リオンが王子をかばって負傷したのを見ていたからだと思うんです。
リオンの覚悟を見た。
だからロイは、自分の覚悟というものをその時に考えさせられたんじゃないでしょうか。
ここで、ロイくんはひと皮剥けたんだと思います。

籠城イベントはリセットするとして。

ニックがやってきた時は、リオンはベッドの上でした。
つまりロイくんはすでに剥けていた。

そこでわしの妄想が発動。
ニックとリヒャルトとロイくんの美少年攻撃は、
ひょっとしてロイくんが提案したんだったりして!

そんなのやってられっか、というロイくんも想像できるんですが、
いや待てよ、

1.わりとはったりがかったことが好きそう。
2.好きな人を守りたい→強くなりたい願望→連携攻撃発案
3.「美少年攻撃」なんてネーミングにするつもりはサラサラなかった。周りの人が勝手に名付けた。

どうよ、これだったら、発案したのがロイくんとも考えられるではないですか。

攻撃の練習も、すごく真面目にやっていたりして。
時々、ベッドで寝ているリオンのことを思い出して、
キリッと顔をひきしめたりして。

なんだか、ロイくん、かっこいいです。
夜中にニッコさんとこで絵チャさせてもろて、たのしかったぁ~。
お相手してくださった方ありがとうございます。
咲さん変な質問ぶつけてすみません……。ちと酔ってました(汗)。

ほんで、自分で自分に課題をもうけた。

ミューラーさんの乳首。
恥ずかしくても、越えていくことで漢になるらしいです。

ちくび


ちょっとへにょったけど、
できたーー!

もうちょっと汚れた色でも良かったな!

------------------------
数時間後のわたし
------------------------

寝ました。

記事を書き直して、他のことを書くつもりだったんですが、
めんどうなのでやめました。

記事の内容を増やしてみます。(オイ)

できました。リヒャルトの乳首です。
上のミュラさんの乳首がかなりいいかげんに描かれてあることがわかりますね。

りちくび

リヒャルトの乳首は、ちっこいです。
乳輪のあたりからせり上がっていて、尖っている感じ。
赤ちゃんの乳首に似ています。

以上、勝手な妄想でした。

ねえ、わし、なにやってんの……?

恥ずかしくなってきました。

ここからは独り言です。

あ~、Tさん、卑猥なリヒャルトアップしてくんねーかなぁ。

でっけえ独り言だな、オイ!

えーと……、

マンドレイク丼というHPに「げんすい部屋」を設置し、小話なんかが増えているんですが、ヴィルヘルムの一人称でお話書きました。
中に「アケビガラス」という蛾の話がありますが、こんなものは現実世界にはいないんで、検索しないでください。
でも、仲間の姿を見ないと食欲がなくなる蛾の幼虫というのは、本当にいるらしいです。生物関係の本で読みました。名前は覚えてません。

その生物の本の名前すら覚えてないんですが、印象深かったのが、あるダニの話。そのダニは動物について、血を吸うと、プクーっとふくらんで丸くなるんですが、仲間のダニが、そいつの身体にとりついて、そいつから血を吸っていたりするんです。そのダニにも他のダニがとりついていたりするので、ダニの数珠つなぎになったりするらしいんです。
オエ、気持ちわるっ……! 
一番最初のやつ、吸っても吸っても、腹がふくれないところで、「変だな」って思えよ!

話はズンズン変わります。
今日は支離滅裂だあ。

この下は、私の妄想です。
えー、古い本を読みました。(今ごろかよ!)



幽世の門のこと、書かれてあるじゃねーすか。(だから遅いって!)

フェリドとアルシュタートが幽世の門を解散させようとした時、
5人の幹部のうち、諜報部門のシナツのみが協力した。

ってあるけど、このシナツがオボロさんなのね。(オボロ身上調査書より)

ヒノヤギは自決。
カヤヌ、タケフツはナガール教主国に逃亡したとされる。

ツラナミは完全に消息を絶っている。

以上のことが書かれてあったけど、オボロさんは「私も決着をつけなければ」とナガール教主国に行くんだよね。(エンディングより)
逃げた幹部を追っていったものと見ていいですよね。
ゲームの終盤でシグレが「あとひとりなんだよな」って云っているところをみると、
生き残っている幹部は、あとひとりってことなんでしょうか。

もうこのへん、探偵事務所1年生の私には、よくわかりません。

幽世の門の名前は、
日本神話とか古事記ですか。

シナツ……志那都比古神(しなつひこのかみ)……イザナギとイザナミの間に生まれる。風の神。

ヒノヤギ……火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)……イザナギとイザナミの間に生まれる。火の神。イザナミはこの神を生んで病に臥す。

ツラナミ……頬那美神(つらなみのかみ)……速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)が河海で生んだ。速秋津日子神(はやあきつひこのかみ)と速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)は、イザナギとイザナミの子供。

タケフツ……建布都神(たけふつのかみ)……イザナギが火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)の頸(首?)を剣で斬った時に生まれた8神のうちの一人。

カヤヌ……鹿屋野比売(かやぬひめ)……イザナギとイザナミの間に生まれる。草の神。

ミカフツ……甕布都神(みかふつのかみ)……神剣・布都御魂(ふつのみたま)の別名、他にも別名有り。

ミスマル……美須麻流(みすまる)御統(みすまる)……珠らしい。五百津之美須麻流之珠(いほつのみすまるのたま)……多くの玉を長い緒に通したもののことらしい。

こんなん出ました。

それにしても、日本神話。神様生みすぎ。
涙や血や糞尿からも生まれる。
神を斬るとそこからまた複数生まれる。死んだ身体からも生まれる。
杖から帯から褌から袋から衣から生まれる。
身体を洗うと生まれる。合掌すると生まれる。

どんだけ生むんじゃあ!
神さま、イパーイ。
幽世の門がどれだけの人数いるか知らんが、名前はいくらでも付けられそうですヨ。

これだけたくさんの名前候補の神様がいる中で、「ミカフツ」と「タケフツ」という「フツ」かぶさりが生じたのは、偶然とは思えない。
普通、かぶらんようにするだろう。
けど、かぶったってことは……、
ミカフツは、タケフツの息子ですか?
そんな匂いを漂わせたかったのでしょうか。

そのへんどうなんですか?
またわし、幽世1年生の無知ぶりを発揮してますか。
幽世大学生の間では、ごく当然のことですか。

この無知っぷりが、幽世関係および探偵事務所に手を出せないひとつの理由なんですよ、ふへへへ……。
籠城後のリンドブルムのセリフを見るために、
またあの切ない籠城イベントを見たわけですが、
何回見ても切ない。
これで3回目なんだけど、1回目より2回目、
2回目よりも3回目の方がせつなかった~。
なぜだろね。

そんで、ウエーン、と泣いていると、後ろから相棒が
クネクネしたキルデリク踊りをしながら
「ヒーッヒッヒ」とキルデリク笑いをしよるので、
でかい声で
「イヤーーーーーーー!」
と叫んじまったやんけ!
夜の夜中に近所迷惑。

んで、肝心のリンドブルム衆のセリフだが、

籠城前(夜逃げ前、とも云う)
ミューラー「俺が隊長だったら逃げ出すところだが、ヴィルヘルムのヤツがあんたを気に入っちまってるんでな。つき合ってやるからなんとかしやがれ」
リヒャルト「いつものミューラーさんならとっくにヴィルヘルムさんを突っついて引き上げてるんだけどなあ。なんだかんだ言ってミューラーさんも王子様のこと嫌いじゃないんだね!」
ヴィルヘルム「俺たちゃ、こういう時のために雇われてんだぜ。目いっぱい使ってくれや」

籠城後
ミューーラー「無理にここでがんばらねえで、いったん逃げても良かったんじゃねえのか?」
リヒャルト「ミューラーさんが無事ならぼくはそれでいいよ。傭兵なんて、1回戦うたびに誰かが死んでいくんだ。いちいち悲しんでなんかいられないよ」
ヴィルヘルム「あの小僧…、影武者としちゃあこれ以上ねえぐれえ見事な死に様だったな。それでもよォ、死なせたかぁなかったよな…」

ウウ……隊長! 抱いてください!(なんでやねん!)

なんでこのセリフを見たかってーと、
げんすいサイトを放浪していると、
「籠城後のリヒャルトのセリフがあまりにも冷たくて凹んだ」というようなことを何度か見たからですよ。

「そうだっけ?」
自分的には、そんなに冷たいことを言っていたようには思えなかったんで、
再確認をしたわけ。

なるほど、これは取りようによっては、ものすごく冷たいセリフに見えますね。

でも、私には「本当に冷たい気持ちで言っているようには見えない」んですよ。
ただ言葉の使い方、選び方を知らない子供のようなセリフに見える。
というのも、自分も言葉の使い方を間違えて誤解されることが多いから、そう思ったんでしょうけど。

言葉って、文章にすれば、誤解が少なくて済むんだけど、口語だと、うまく云えなくて、時にはまるで逆の意味にとられて、相手を怒らせてしまったりすることってあるよね。
相手も、大人だからむやみに怒らずに、怒っているのを隠しているんで、こっちもわからん。
だから、誤解だよ、って弁解できない。
その後、その人の態度が妙なぐあいになってから、「ああ、あの時の私の云い方が悪かったんだな」って気がついても、そのときはもう、「いまさら蒸し返すのもなあ……」「蒸し返すと、その人の触れたくない部分に触れてしまうことになるから、云えないよ」「あんなことで怒っているとバレたら、その人はきっと恥ずかしくなって、もっと私から離れるだろう」とか。様々な理由で誤解を解けなくて。結局、その後疎遠になってつき合いがなくなっちゃった人もいる。

たった言葉ひとつでだよ?
大好きな友達を失っちゃうこともあるんだよ。

ハア~……。

だから、リヒャルトも、そーゆータイプに見えたんですよねえ。
でも、それは私の視点のリヒャルトであって、本当のリヒャルトではない。

本当のリヒャルトはどうなんでしょうねえ?
自分としては、あんまり冷たい子でなければいいと思うんだ。
というか、心の中には、いろんな「自分」がいるよね。
だから、冷たいリヒャルトがいてもいい。
だけど暖かいリヒャルトもいてほしい。
ミューラーさんやヴィルヘルムに育てられたんだ。
きっと暖かいリヒャルトも生まれていると信じたいよ。
昨日は、ポストペットで旅団部屋を作ろうと思い、ソフトなんかをダウンロードして、作り方の勉強をしているうちに、めんどうになって、やめました。
ヘルムが「ほい」って手紙を出したり、リヒャがドアを開けてくれたり、窓からミューラーさんが覗いていたり、宝箱からミューラーさんが飛び出したり(オイ)させたかったんだぁーん。
リンドブルムのメンバー描くの面倒だけど、今まで作ってきたアイコンを流用すりゃええ、と思ってたら、考えが甘くて、うちのアイコンじゃちと小さくて流用できなかった……。



さて、話は変わります。

ミューラーさんってさ、ずっと昔から「副長」やってた、ってイメージあるんだけど。
ヴィルヘルムは「隊長」を。

けど、若い時は、下っ端時代もあったわけだよね。
想像がつかん。

7年前に、リヒャルトを引き連れて傭兵家業をできたってことは、その頃には、そのぐらいはできる権限があったと見ていいよね。
つまり、その頃にはヴィルヘルムはもう「隊長」でミュラさんは「副長」だった。

違うかもしれんが、まあいいこれで。(勝手に、この女!)

ところで、もっと若い頃、下っ端時代の時、やつらの隊長はどんな人だったのかなー。

1.使えねえ隊長で、そんな隊長の尻拭いばっかしてた。そんで、その隊長を出し抜いて活躍したので、本部の目に止まった。
2.いい隊長に恵まれ、かわいがられていたが、その隊長が戦闘不能の怪我を負い「あとはおまえらに任せる」と云ってくれたので、隊長と副長になった。

このふたつが考えられますが(ふたつぽっち?!?)

どっちかというと「2」だと思います。

なんでかっていうと、ふたりともリンドブルム傭兵旅団が好きだから。(ホントかよ!)

いや、けっこう旅団(ってゆーか、「うちの隊」ってゆーか)を愛していると思うんだなー。
特にミュラさん。
「リンドブルム傭兵旅団の顔に泥塗るんじゃねえ!」
愛ゆえでしょう。(なんて「愛」という単語が似合わない人なんだ!)

旅団は、ふたりにとって、居心地のいい場所なんじゃないでしょうかね。
でなきゃ、ヴィルヘルムみたいな人がずっと旅団に身を置いているワケがねえ。
だよね、だよねー。
なんか、えらい勢いでカウンターが回ってるんですが、どうしたんだろう?
拍手もいっぱい。嬉しいよ!
ありがとう!
ガンガンがんばるよ!(どこまでがんばりきれるかな)

昨日描いたアイコン。

ミカジ
王子をミアキスとカイルで囲んだら、
悪い大人にたぶらかされている王子に見えるのはなぜだろう?

さて。

最近、王子のアイコンが増えている。
その理由は、
「作ってみたら、色がきれいだった」

王子の色は、どんな色にも合う。映える色だってことがわかりました。

王子といえば、ゲオルグ。(そうか?)
ゲオルグといえば、チーズケーキ(うむ)

ってことで、ケーキも描いていたんだが、
王子はケーキにも、よく似合う。

ケーキの横に王子添えると、
ケーキもおいしそうだが、王子もおいしそう!

なんでこんなにおいしそうなんだろう?
王子の衣装の赤だろうか。
そういえば、赤は食欲を増進させる色だって、聞いたことがある。
そのせいだろうか。
イチゴちゃんを連想させる色だからだろうか。

ためしに他のキャラをケーキの横に添えてみたりして遊んでいたんだが、王子ほどおいしそうではなかった。
では、赤い色の多いロイくんではどうだろう。
おいしそうではあるけど、王子ほどではない。

なぜ王子はあんなにもおいしそうに見えるのですか?

ひょっとして、赤の多い1主や2主もおいしそうに見えるかな?
今度、描く機会があったら、ケーキに添えてみようっと。

ところで、
旅団が足りないとわめいていた私だが、
今日は小説一本読ませてもろて、幸せなんだな。
エッヘヘ。エッヘヘ。
忍者ブログ [PR]