幻水5はネタバレしてます
byぷり
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(02/03)
(02/22)
(06/05)
(04/03)
(03/25)
(03/18)
(03/18)
(03/15)
(03/15)
(03/13)
(03/11)
(03/11)
ブログ内検索
フリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界の重犯罪者の記事をネットで読んでいた。
第一次大戦後のドイツだったか?
人肉をさばいて、
みんなに売っていた、
肉屋のおじちゃん。
それ、どうなの?
いや、おじちゃんが、売ってた肉が人肉だってわかった時、
いつもその店でお肉買っていた人たちの気持ちって、どんな?
想像してみたけど、想像がつかなかった。
自分だったら、
口や胃の中に、そのお肉が入っている時に、
そのニュースを聞いたら、
ショックでパニックになると思うが、
もう自分の血や肉になってたら、
どうするんだろうか?
「ひぇぇええぇぇええ、いやゃぁぁぁっ!」
と思ったところで、もうどうにもならないのだ。
罪の意識を覚えるんだろうか?
「お肉、おいしかったよ、ごちそうさま」
と、死んだ方たちの冥福を祈るのだろうか。
第一次大戦後のドイツだったか?
人肉をさばいて、
みんなに売っていた、
肉屋のおじちゃん。
それ、どうなの?
いや、おじちゃんが、売ってた肉が人肉だってわかった時、
いつもその店でお肉買っていた人たちの気持ちって、どんな?
想像してみたけど、想像がつかなかった。
自分だったら、
口や胃の中に、そのお肉が入っている時に、
そのニュースを聞いたら、
ショックでパニックになると思うが、
もう自分の血や肉になってたら、
どうするんだろうか?
「ひぇぇええぇぇええ、いやゃぁぁぁっ!」
と思ったところで、もうどうにもならないのだ。
罪の意識を覚えるんだろうか?
「お肉、おいしかったよ、ごちそうさま」
と、死んだ方たちの冥福を祈るのだろうか。
PR
去年、落ち込みが激しく、
心ばかりか、
身体にも、息が詰まる。胸がやたら冷える。
背中が痛い。などなど、他にもさまざまな症状が出ており、
自分で、ウツだと信じていたが、
「それはウツではない」と云う人がいるので、
ウツではなかったのかもしれない。
ちょっとホッとした。
けれど、おかしかったのは事実なので、
また、そうなるのかもしれないと思うと不安である。
・朝、起きた時点から憂鬱。
・突如、落ち込みがきたり、ふいに治ったりする。
などの症状が、出きていたが、
ここ三日ぐらいは、普通である。
セロトニンのために
牛乳に蜂蜜を入れて飲んでいるせいだろうか。
そんなので調子がいいなら、続けるぜ。
ただ、ちょっと、焦りに似た気持ちがある。
今週の占いで、
「投げられるボールを全部なげておき、ボールがもどってこなくても気にしない」
という言葉があって、その言葉が、とても気持ちをやわらげてくれた。
あと、ネットで、猟奇犯罪の記事を見ていたのだが、
なぜだか、読んでいると、ドキドキはするが、気持ちが落ち着く。
いやぁ? ヘンじゃない?
そこは、不安が増大する場面だろ?
前に、へんだった時、テレビのニュースですら、
ストレスがたまって、見ていることができなかったのに、
なんでなの?
心ばかりか、
身体にも、息が詰まる。胸がやたら冷える。
背中が痛い。などなど、他にもさまざまな症状が出ており、
自分で、ウツだと信じていたが、
「それはウツではない」と云う人がいるので、
ウツではなかったのかもしれない。
ちょっとホッとした。
けれど、おかしかったのは事実なので、
また、そうなるのかもしれないと思うと不安である。
・朝、起きた時点から憂鬱。
・突如、落ち込みがきたり、ふいに治ったりする。
などの症状が、出きていたが、
ここ三日ぐらいは、普通である。
セロトニンのために
牛乳に蜂蜜を入れて飲んでいるせいだろうか。
そんなので調子がいいなら、続けるぜ。
ただ、ちょっと、焦りに似た気持ちがある。
今週の占いで、
「投げられるボールを全部なげておき、ボールがもどってこなくても気にしない」
という言葉があって、その言葉が、とても気持ちをやわらげてくれた。
あと、ネットで、猟奇犯罪の記事を見ていたのだが、
なぜだか、読んでいると、ドキドキはするが、気持ちが落ち着く。
いやぁ? ヘンじゃない?
そこは、不安が増大する場面だろ?
前に、へんだった時、テレビのニュースですら、
ストレスがたまって、見ていることができなかったのに、
なんでなの?
昨日、おととい、と、
突如として ズーン……! と落ち込む、
ゲリラ落ち込み、の現象はなかったが、
またいつか来るかもしれない、という不安はある。
なにか、それについて、示唆がほしい。
質問
「なにか、安心できる言葉はありませんか?」
お答え
「あるものにくっついて、その命を弱め、だめにしてしまうものは、かぞえきれないほどある」
そうですか……。
なんか余計不安になったヨ!!
本め~~~。
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
突如として ズーン……! と落ち込む、
ゲリラ落ち込み、の現象はなかったが、
またいつか来るかもしれない、という不安はある。
なにか、それについて、示唆がほしい。
質問
「なにか、安心できる言葉はありませんか?」
お答え
「あるものにくっついて、その命を弱め、だめにしてしまうものは、かぞえきれないほどある」
そうですか……。
なんか余計不安になったヨ!!
本め~~~。
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
★つらい時、
イメージとして、自分が閉じている。
暗いところにひとりぼっち。
そこから、あがいてもあがいても抜け出せずに、
しまいには、脱出不可能、という気分になって、
気力そのものがなくなり、絶望的に。
生きる意味すらないような気持ちになる。
そんな時に、「開く」イメージをすることにした。
頭のてっぺんから、宇宙に向かって、
パーッと光が放たれている絵を
想像する。
開いているから、どこにでもいける、なんでもできる、
そう、言葉にして、心で唱える。
★混乱している時
なにをしていいのか、
自分になにができるのか、
わからない。
自分が無能に思える。
きっと、なにをやってもダメだ、という気持ちから、
心が澱んで、沈んでいく。
やらなくてはならないことがたくさんあるのに、
なにからやっていいのかわからない。
焦りから、混乱の中で、不安が増大していく。
そんな時は、
整理をしようとしてもできないから、
まず、できることをする。
段取りができなくてもいい。
最初になにをすればいいのか、それだけを決める。
そしてそれを、ゆっくりでもいいから、着実にこなす。
それが終わってから、その次のことを考える。
ひとつずつ、やる。
また、順番を決められるようになったら、それをメモしておく。
混乱した時には、それを見て、順番を思い出せばいい。
★メモ帳とペンをそばにおく。
心が軽くなる言葉に出会ったら、
書いておく。
いい感じのイメージが浮かんだら、
ヘタでいいから、絵にしておく。
★本を読むときは、付箋をそばにおく。
いい言葉、自分を助けてくれる言葉に出会ったら、付箋をつけておく。
★空を見る。土をいじる。
自然(大きなもの)に触れると、自分が小さくなる。
すると、心のモヤモヤも小さくなる。
「空を見よう」という考えすらなくなっているので、
習慣づけるといいかもしれない。
元気があったら、身体を動かしてみる。
だが、それを義務づけない。
したくなかったら、しなくていいのだ。
★思いついたらやってみる。
動く気力すらないこともあるが、
もし動けるなら、やる。
どうせ、なにもせずにぐるぐる考えていたって、
時間を無駄にするだけなばかりか、
いよいよ自分を追い詰めていくだけなのだ。
だったら、窓ふきでも、風呂掃除でもしていたほうが良い。
★歌う。
そんな気分にならないときでも、
むりやり歌を歌う。
むりやり、笑ってみる。
やっても、効果がないなら、やめりゃええ。
★夜は考えない。
必ずといっていいほど、
夜考えることは、悪いことばかり。
マンガを読んだり、テレビを見るなりして、
気をまぎらわす。
★悪い考えは……。
次から次へと悪い考えが浮かんで、
不安でたまらなくなる時、
自分にこう言い聞かせる。
「私の考える悪いことは、その通りにならない」
一度もその通りになったことはないしな。
イメージとして、自分が閉じている。
暗いところにひとりぼっち。
そこから、あがいてもあがいても抜け出せずに、
しまいには、脱出不可能、という気分になって、
気力そのものがなくなり、絶望的に。
生きる意味すらないような気持ちになる。
そんな時に、「開く」イメージをすることにした。
頭のてっぺんから、宇宙に向かって、
パーッと光が放たれている絵を
想像する。
開いているから、どこにでもいける、なんでもできる、
そう、言葉にして、心で唱える。
★混乱している時
なにをしていいのか、
自分になにができるのか、
わからない。
自分が無能に思える。
きっと、なにをやってもダメだ、という気持ちから、
心が澱んで、沈んでいく。
やらなくてはならないことがたくさんあるのに、
なにからやっていいのかわからない。
焦りから、混乱の中で、不安が増大していく。
そんな時は、
整理をしようとしてもできないから、
まず、できることをする。
段取りができなくてもいい。
最初になにをすればいいのか、それだけを決める。
そしてそれを、ゆっくりでもいいから、着実にこなす。
それが終わってから、その次のことを考える。
ひとつずつ、やる。
また、順番を決められるようになったら、それをメモしておく。
混乱した時には、それを見て、順番を思い出せばいい。
★メモ帳とペンをそばにおく。
心が軽くなる言葉に出会ったら、
書いておく。
いい感じのイメージが浮かんだら、
ヘタでいいから、絵にしておく。
★本を読むときは、付箋をそばにおく。
いい言葉、自分を助けてくれる言葉に出会ったら、付箋をつけておく。
★空を見る。土をいじる。
自然(大きなもの)に触れると、自分が小さくなる。
すると、心のモヤモヤも小さくなる。
「空を見よう」という考えすらなくなっているので、
習慣づけるといいかもしれない。
元気があったら、身体を動かしてみる。
だが、それを義務づけない。
したくなかったら、しなくていいのだ。
★思いついたらやってみる。
動く気力すらないこともあるが、
もし動けるなら、やる。
どうせ、なにもせずにぐるぐる考えていたって、
時間を無駄にするだけなばかりか、
いよいよ自分を追い詰めていくだけなのだ。
だったら、窓ふきでも、風呂掃除でもしていたほうが良い。
★歌う。
そんな気分にならないときでも、
むりやり歌を歌う。
むりやり、笑ってみる。
やっても、効果がないなら、やめりゃええ。
★夜は考えない。
必ずといっていいほど、
夜考えることは、悪いことばかり。
マンガを読んだり、テレビを見るなりして、
気をまぎらわす。
★悪い考えは……。
次から次へと悪い考えが浮かんで、
不安でたまらなくなる時、
自分にこう言い聞かせる。
「私の考える悪いことは、その通りにならない」
一度もその通りになったことはないしな。
急になわとびがしたくなったので、
なわとび、買いました。
何十年ぶりだろう。
小学校以来?
小学生の時はなわとび少女だった私でございます。
今、何回ぐらい飛べるか、
それを知りたくて、買いました。
おととい、やってみました。
…………
…………
…………
十二回しか飛べなくて、大ショック……。
そんなに衰えてるの。
衰えすぎじゃない?
それが、昨日はなぜか55回飛べ、
今日は82回飛べました。
ホッ。
12回しか飛べない日、
ホントにホントにホントに
どうしよう……、って思いましたよ。
なわとび、買いました。
何十年ぶりだろう。
小学校以来?
小学生の時はなわとび少女だった私でございます。
今、何回ぐらい飛べるか、
それを知りたくて、買いました。
おととい、やってみました。
…………
…………
…………
十二回しか飛べなくて、大ショック……。
そんなに衰えてるの。
衰えすぎじゃない?
それが、昨日はなぜか55回飛べ、
今日は82回飛べました。
ホッ。
12回しか飛べない日、
ホントにホントにホントに
どうしよう……、って思いましたよ。
去年の後半から今年の前半にかけて
非常に落ち込みが激しく、
つらくてつらくてならなかった。
いつもならわりと楽観的で、
どうにかなる、という考えで生きているのだが、
その時は、悪いことしか思い浮かばず、
仕事もろくにできず、
自分に仕事をする能力がなくなったのでは、
と思い始めてからは、
なにをして生きていけばいいのか見当がつかず、
ぐるぐると同じことを考え続け、
そこから出ることができずに、
本当に辛かった。
なにもできなくなった自分を
信用することができず、
明日の自分を予測できない。
いつもだったら、できることができないので、
仕事などの返事ができない。
それも辛かった。
夜中に、ひとりで、ずーーーーーっと同じことを考え続けて、
ひたすらに、暗くなり、
どうしようもなくなったりしていた。
胸が苦しく、喉になにかつまっている感じがし
息が苦しい。
調べてみたら、ヒステリー球というらしく、
ストレスからでる症状らしい。
仕事で、なにか案を練らねばならない時、
なにを考えついても、全部ダメに思える。
ダメなことしか考えられなくなった自分が、
ダメ人間に思える。
つらい。
つらいよ。
この狭い檻の中のような思考から
どうしても抜け出せない。
そんな時は、自分で自分をダメ人間だと責めて、
自分を傷つけているのだろうか?
なんだかよくわからないが、
ズタボロに傷ついていた。
そして、あといっこでも傷がついたら、
自分は再起不能におちいり、立ち直れない、
という状況になっていた。
だから、他人から傷つけられないために、
一生懸命に、他人との接触を断つことに腐心していた。
そんな感じだったのが、
暖かくなるにつれて、次第によくなり、
治ってきた。
よかったよかった。
明るい気分で夏を過ごした。
だが、ここ一週間にかけて、妙な症状がではじめて
また少し不安になってきた。
というのも、
スイッチをオフにしたみたいに、
突然落ち込むのだ。
そしてまた、スイッチが入ったみたいに、
とつぜん、もとに戻り、
なんで落ち込んでいたのか? などと思うのである。
こんなこともある。
あるキーワードから、
突如落ち込み、胸が苦しくなって、つらくなる。
そして、自分に、「落ち込むことはないんだよ」
と言い聞かせて、立ち直る。
立ち直った後で、なんのキーワードで落ち込んだのか、
そのキーワードをまったく思い出せないのである。
どうなっているのか、
自分が、こわい。
ただ、ひとつ、はっきりとわかったことは、
友達、知り合いなどに、つい相談したくなるが、
しないほうがいい、ということである。
なったことがない人には、どう説明してもわからないし、
相手に負担をかけるだけだし、
相手も自分に対してどう接すればいいのかわからなくなるだろう。
わからない人に、「こうしたらどう?」とアドバイスをされ、
それに振り回されるのも、ほぼ確実によくない結果を生む。
なにしろ、「そうすることができない」のだから。
もうひとつは、わかっていない人に、いろいろ云われることで、
不安を増大させることになるかもしれない、
ということである。
自分の結論としては、
専門家の人か、経験のある人に相談するしかないと思う。
この辛さ、怖さ、混乱、
自分が思うがままにならない切なさ、惨めさは、
経験した人でなければ、わかることはできない。
ということは、
わからないことを相談される人の方といえば、
どうしていいのかわからず、まったくもって困り果てるであろう。
非常に落ち込みが激しく、
つらくてつらくてならなかった。
いつもならわりと楽観的で、
どうにかなる、という考えで生きているのだが、
その時は、悪いことしか思い浮かばず、
仕事もろくにできず、
自分に仕事をする能力がなくなったのでは、
と思い始めてからは、
なにをして生きていけばいいのか見当がつかず、
ぐるぐると同じことを考え続け、
そこから出ることができずに、
本当に辛かった。
なにもできなくなった自分を
信用することができず、
明日の自分を予測できない。
いつもだったら、できることができないので、
仕事などの返事ができない。
それも辛かった。
夜中に、ひとりで、ずーーーーーっと同じことを考え続けて、
ひたすらに、暗くなり、
どうしようもなくなったりしていた。
胸が苦しく、喉になにかつまっている感じがし
息が苦しい。
調べてみたら、ヒステリー球というらしく、
ストレスからでる症状らしい。
仕事で、なにか案を練らねばならない時、
なにを考えついても、全部ダメに思える。
ダメなことしか考えられなくなった自分が、
ダメ人間に思える。
つらい。
つらいよ。
この狭い檻の中のような思考から
どうしても抜け出せない。
そんな時は、自分で自分をダメ人間だと責めて、
自分を傷つけているのだろうか?
なんだかよくわからないが、
ズタボロに傷ついていた。
そして、あといっこでも傷がついたら、
自分は再起不能におちいり、立ち直れない、
という状況になっていた。
だから、他人から傷つけられないために、
一生懸命に、他人との接触を断つことに腐心していた。
そんな感じだったのが、
暖かくなるにつれて、次第によくなり、
治ってきた。
よかったよかった。
明るい気分で夏を過ごした。
だが、ここ一週間にかけて、妙な症状がではじめて
また少し不安になってきた。
というのも、
スイッチをオフにしたみたいに、
突然落ち込むのだ。
そしてまた、スイッチが入ったみたいに、
とつぜん、もとに戻り、
なんで落ち込んでいたのか? などと思うのである。
こんなこともある。
あるキーワードから、
突如落ち込み、胸が苦しくなって、つらくなる。
そして、自分に、「落ち込むことはないんだよ」
と言い聞かせて、立ち直る。
立ち直った後で、なんのキーワードで落ち込んだのか、
そのキーワードをまったく思い出せないのである。
どうなっているのか、
自分が、こわい。
ただ、ひとつ、はっきりとわかったことは、
友達、知り合いなどに、つい相談したくなるが、
しないほうがいい、ということである。
なったことがない人には、どう説明してもわからないし、
相手に負担をかけるだけだし、
相手も自分に対してどう接すればいいのかわからなくなるだろう。
わからない人に、「こうしたらどう?」とアドバイスをされ、
それに振り回されるのも、ほぼ確実によくない結果を生む。
なにしろ、「そうすることができない」のだから。
もうひとつは、わかっていない人に、いろいろ云われることで、
不安を増大させることになるかもしれない、
ということである。
自分の結論としては、
専門家の人か、経験のある人に相談するしかないと思う。
この辛さ、怖さ、混乱、
自分が思うがままにならない切なさ、惨めさは、
経験した人でなければ、わかることはできない。
ということは、
わからないことを相談される人の方といえば、
どうしていいのかわからず、まったくもって困り果てるであろう。
えー、以前カリグラフィーをやっていたのですが、
途中で、眼が悪くなりすぎて、断念。
で、今はというと、
実は習字を習っています。
2009年の十月からです。
月に三回、二時間程度です。
なかなか上達しません。
世の中には、字が上手な人がいるけど、
そういう人って、天性の素質があるるからで、
素質のない人は、いくら書いても上手にならないんじゃ……?
どうしても絵がうまく描けない人がいるように、
字も、うまくならない人は、うまくならないんじゃ……。
そんな気持ちで、半年以上過ぎました。
やっぱ、あまり上達はしてません。
どうなるのか、私の字。
途中で、眼が悪くなりすぎて、断念。
で、今はというと、
実は習字を習っています。
2009年の十月からです。
月に三回、二時間程度です。
なかなか上達しません。
世の中には、字が上手な人がいるけど、
そういう人って、天性の素質があるるからで、
素質のない人は、いくら書いても上手にならないんじゃ……?
どうしても絵がうまく描けない人がいるように、
字も、うまくならない人は、うまくならないんじゃ……。
そんな気持ちで、半年以上過ぎました。
やっぱ、あまり上達はしてません。
どうなるのか、私の字。