幻水5はネタバレしてます
byぷり
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(02/03)
(02/22)
(06/05)
(04/03)
(03/25)
(03/18)
(03/18)
(03/15)
(03/15)
(03/13)
(03/11)
(03/11)
ブログ内検索
フリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
質問
「今の自分、調べものがわんさか。
いろいろ知識を得たくて、調べているんだけど、
焦る一方で、なかなか頭に入ってこない。
もうどうしていいのか……、本よ、教えて」
お答え
「大殿様も、それはご承知の上。ぐひひひひ」
ああそう!
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
「今の自分、調べものがわんさか。
いろいろ知識を得たくて、調べているんだけど、
焦る一方で、なかなか頭に入ってこない。
もうどうしていいのか……、本よ、教えて」
お答え
「大殿様も、それはご承知の上。ぐひひひひ」
ああそう!
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
PR
うちのキッチンで長いこと「チッチッチ」と鳴いていた虫、
「チッチッチ」と命名されたが、
鳴き声に誘われたのか、ベランダにも「チッチッチ」2号が現れた。
ところで、キッチンのチッチッチは、今日、ようやく出てきたので、
つかまえて、屋外の草むらに放した。
元気に跳ねていった。
調べたら、「カネタタキ」という虫だった。
「チッチッチ」と命名されたが、
鳴き声に誘われたのか、ベランダにも「チッチッチ」2号が現れた。
ところで、キッチンのチッチッチは、今日、ようやく出てきたので、
つかまえて、屋外の草むらに放した。
元気に跳ねていった。
調べたら、「カネタタキ」という虫だった。
最近、すごくびっくりしたこと。
オウムって、頭いいんだね!
そして、
オウムって長生きなんだね!
野生で40~50年、
飼育下で70年以上、
100年生きる子も。
えー?
ゾウより長生きでない?
つか、人間より長生きでは?
オウムを飼うときは、自分が死んだ後どうするか
ってことまで考えないと飼えないですね。
びっくりです。
ニコニコ動画をみられる人は、
下を見てやってください。
踊るキバタン、スノーボール君です。
たまらないですヨ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4973106
オウムって、頭いいんだね!
そして、
オウムって長生きなんだね!
野生で40~50年、
飼育下で70年以上、
100年生きる子も。
えー?
ゾウより長生きでない?
つか、人間より長生きでは?
オウムを飼うときは、自分が死んだ後どうするか
ってことまで考えないと飼えないですね。
びっくりです。
ニコニコ動画をみられる人は、
下を見てやってください。
踊るキバタン、スノーボール君です。
たまらないですヨ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4973106
うちのキッチンに虫が入り込み、
もう2週間ほど、チッチッチッチ……、と鳴いている。
鳴くのみで、一向に出てこない。
いずれそこで死ぬのだろうか。
私たちには「チッチッチ」と呼ばれている。
うちはマンションなので、ベランダは、お隣さんと隣接している。
仕切りがあるが、隣の家の植物の葉が、
そこからチラリと、うちのベランダに進入してくる。
こいつは「チラリン」と呼ばれるようになった。
もう2週間ほど、チッチッチッチ……、と鳴いている。
鳴くのみで、一向に出てこない。
いずれそこで死ぬのだろうか。
私たちには「チッチッチ」と呼ばれている。
うちはマンションなので、ベランダは、お隣さんと隣接している。
仕切りがあるが、隣の家の植物の葉が、
そこからチラリと、うちのベランダに進入してくる。
こいつは「チラリン」と呼ばれるようになった。
毎日、拍手をポチポチ押してくださっている方、ありがとうございます。
さて、ビブリオマンシーです。
質問
「今、私に必要な一番大事な言葉は?」
答え
「源実朝将軍が宿酔に悩んだ時、栄西は良薬と称して茶一きんを進めた」
は、はい……、
最近、ビールを飲むと、
その後調子があまり良くなくて、
お茶を飲むことにしたんですが、
柿の葉茶が、自分の口に合わなくて、
まずいので、
もう柿の葉茶、やめようかな?
と思っていたとこですが、
「やっぱ飲め」ってことですかね?
(「宿酔」とは、調べたら、二日酔いのことでした)
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
さて、ビブリオマンシーです。
質問
「今、私に必要な一番大事な言葉は?」
答え
「源実朝将軍が宿酔に悩んだ時、栄西は良薬と称して茶一きんを進めた」
は、はい……、
最近、ビールを飲むと、
その後調子があまり良くなくて、
お茶を飲むことにしたんですが、
柿の葉茶が、自分の口に合わなくて、
まずいので、
もう柿の葉茶、やめようかな?
と思っていたとこですが、
「やっぱ飲め」ってことですかね?
(「宿酔」とは、調べたら、二日酔いのことでした)
***
「ビブリオマンシー」とは、「書物占い」のことです。
本をパッと開いて、そこに書いてあるメッセージを、そのときの自分に必要な言葉として受け取ることで、その瞬間、答えやヒントを手にし、現状を好転させていこうとするものらしいです。
***
長いこと、フェ○シモのお世話になっていましたが、
「これはひどい」というような、唖然とするようなしょっぱい商品があったり、
「要らないものを詰め合わせたの!?」と思うような詰め合わせセットがあったり……。
そんなこんなで、
今回は「もういい!」と思ってしまったので、
もう注文はやめることにしました。
けど、6ヶ月予約注文をしてしまったので、
あと5ヶ月は、しょっぱい商品が届くでしょう……。
ボタンとリボンのセットです
「これはひどい」というような、唖然とするようなしょっぱい商品があったり、
「要らないものを詰め合わせたの!?」と思うような詰め合わせセットがあったり……。
そんなこんなで、
今回は「もういい!」と思ってしまったので、
もう注文はやめることにしました。
けど、6ヶ月予約注文をしてしまったので、
あと5ヶ月は、しょっぱい商品が届くでしょう……。
ボタンとリボンのセットです
この間のリハーサルの時。(地震、震度6弱)
本番(東海大地震)について、考えさせられた。
その後、せめて、飲み水と食べ物ぐらいは用意しておこう。とか。
電気、ガスがなかったらどうなるか、ということをシミュレーションするようになった。
やはり、あのリハーサルあってのことだろう。
いきなり本番が来てたら、わしら、なんの準備もなくて、きっと泣いてた。
ところで、
ハムスターの話だが、ハムスターの最終防御の態勢は、
「ひっくり返って、腹を見せる」というものである。
犬なら、服従のポーズである。
だが、それがハムスターの「来るなら来い」のかまえなのである。
つまり、
あの、短い手足で抵抗するためのポーズが、「ひっくり返って腹見せ」になるのだ。
その姿は、勇ましい、というより、かわい~、というものだが、
本人は、「かかってこいや!」と思っているんである。
リハーサルの時、自分は寝ていたので、
グラグラ揺れている間中、仰向け状態で「うわ~」と思っていた。
揺れがおさまるまで、仰向け状態で「うわ~」と思っていた。
地震後、
「なにもできなかったよ、しようがないな、自分」
と思ったものだが、あとになってよくよくあの時のことを思い出すと、
「なにもできなかった」のではなく、あえて「なにもしなかった」のである。
なにも落ちてくる心配のない、家具のない寝室で、
下には衝撃に耐えるためのクッションとなる敷き布団がある。
暑かったので、窓は開いていて、逃げ道も確保されていてた。
ここが一番安全、とわかっていたのである。
そして、立っているより、寝ている方が安全だと直感的に思っていた。
(立ってたら、よろけて怪我しそうだしな)
地震は、一番始めが一番大きくて、
怖いと思った時には、一番怖いところは過ぎているのである。
あとは、揺れがおさまるのを、こうして寝て、待っていればいい。
そう思っていたのである。
そしてまた、もしもなにか天井から落ちてきた時、(天井の板とか、蛍光灯とか)
仰向けでいれば、なにが落ちてくるか見えるし(朝の5時ですでに明るかった)
なにか落ちてきた時は、手でキャッチするなり、防御するなり、払いのけるなりできるではないか。
そうなのである。
あの時、自分、ハムスターだった。
仰向けで腹見せの状態が、一番、防御の態勢として、いいと感じたのである。
地震後、アンケートがきた。
「地震がきた時、なにをしましたか」
とあったので、
「なにもできなかった」と書いたが、
「かまえていた」と書けばよかった。
本番(東海大地震)について、考えさせられた。
その後、せめて、飲み水と食べ物ぐらいは用意しておこう。とか。
電気、ガスがなかったらどうなるか、ということをシミュレーションするようになった。
やはり、あのリハーサルあってのことだろう。
いきなり本番が来てたら、わしら、なんの準備もなくて、きっと泣いてた。
ところで、
ハムスターの話だが、ハムスターの最終防御の態勢は、
「ひっくり返って、腹を見せる」というものである。
犬なら、服従のポーズである。
だが、それがハムスターの「来るなら来い」のかまえなのである。
つまり、
あの、短い手足で抵抗するためのポーズが、「ひっくり返って腹見せ」になるのだ。
その姿は、勇ましい、というより、かわい~、というものだが、
本人は、「かかってこいや!」と思っているんである。
リハーサルの時、自分は寝ていたので、
グラグラ揺れている間中、仰向け状態で「うわ~」と思っていた。
揺れがおさまるまで、仰向け状態で「うわ~」と思っていた。
地震後、
「なにもできなかったよ、しようがないな、自分」
と思ったものだが、あとになってよくよくあの時のことを思い出すと、
「なにもできなかった」のではなく、あえて「なにもしなかった」のである。
なにも落ちてくる心配のない、家具のない寝室で、
下には衝撃に耐えるためのクッションとなる敷き布団がある。
暑かったので、窓は開いていて、逃げ道も確保されていてた。
ここが一番安全、とわかっていたのである。
そして、立っているより、寝ている方が安全だと直感的に思っていた。
(立ってたら、よろけて怪我しそうだしな)
地震は、一番始めが一番大きくて、
怖いと思った時には、一番怖いところは過ぎているのである。
あとは、揺れがおさまるのを、こうして寝て、待っていればいい。
そう思っていたのである。
そしてまた、もしもなにか天井から落ちてきた時、(天井の板とか、蛍光灯とか)
仰向けでいれば、なにが落ちてくるか見えるし(朝の5時ですでに明るかった)
なにか落ちてきた時は、手でキャッチするなり、防御するなり、払いのけるなりできるではないか。
そうなのである。
あの時、自分、ハムスターだった。
仰向けで腹見せの状態が、一番、防御の態勢として、いいと感じたのである。
地震後、アンケートがきた。
「地震がきた時、なにをしましたか」
とあったので、
「なにもできなかった」と書いたが、
「かまえていた」と書けばよかった。