忍者ブログ
幻水5はネタバレしてます  byぷり
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ぷり
性別:
女性
趣味:
手芸・ゲーム・お絵かき・カリグラフィー
自己紹介:
フリー素材のHPで幻想水滸伝5のアイコンを配布しています。
フリー
お天気情報
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カリ58

「心配が猫を殺した(猫は心配のために死んだ)」
猫はなかなか死なないしぶとい生き物だ(と思われている)が、そんな猫も心配事には弱い、という意味らしい。
病は気から、ってことですかね。

本日は、病院、税務署、銀行、デパートといろいろ行って、疲れ果てました。
確定申告をしなくてはならないんだけど、始めるまでが億劫ですなあ。
明日にしようかな……(コラーッ)

それと、うちの近くにはカリグラフィーの教室がない、と思っていたけど、カルチャースクールがあったのだ。
どうしよう!?
行こうか、行くまいか、それとも、ユーキャンが終わってからにしようか、ものすごく悩み中。ソワソワ……。
PR
今日はまた、いつにも増して線がうまく書けない日だった。
やっぱ、調子のいい日と悪い日の差が、如実に出るね、カリグラフィー。
カリ57

それにしてもひどく寒い。
あんまり寒いので、イライラしていた。
そのせいで集中できなかったかもしれない。

ホントは、銀行に行ったり、税務署に行ったりしたかったのだが、寒すぎるのでやめた。
昨日、ユーキャンに、ゴシック体の添削課題を出したので、それが添削されて戻ってくるまで、ゴシック体をやる気は、毛頭ない私。

さて、今日はなんの書体を書くかな~。
って言っても、できるのはイタリック体だけ。

いや待てよ、今日は、フェリシモの「マーブル・フォレスト ブライトインクのカリグラフィーキットの会」が届く日だ。
そいつには、しょぼいが、ちょっとした書体のテキストがついている。
手の平サイズの8ページぽっちのテキストだが、その書体に合わせたカリグラフィーのペンも届くのだ。
(ペン先は、2本届く。カリグラフィー用のペンと、普通のつけペンである)

私は、ウキウキした。

「よし、それをやろう。今度はどんなペンが届くかな~? 今、幅2ミリと3ミリのがあるから、1.5ミリぐらいの細いペンがほしいな~。1.5ミリの幅のペンだと、書体はなんになるんだろう、楽しみだな~」

そんで届いたのがこれ。

カリ56

幅3ミリのペンが届き、書体テキストは「ゴシック体」でした。

トホホホ……。

これは、ゴシック体をやれっていう神様のお告げか?

くそっ、ちょっと書いてみるか。

カキカキコキコキ………………。
カキカキコキコキ………………。

あのさ、フェリシモ。
ちょっと言っていいかな?
君とこから送られてくるカリグラフィーのペンって、使えなくない
いや、あまり大きな声で言いたくないんだが、
前に送られてきた5ミリ幅のペンの時と、同じだよ。
つまり、
インクが出るか出ないかどっちか。
くわしく言うと、最初にボトッとインクが出て、あとはかすれる。
その最初のインクの出かたがすごい。横から見ると、紙の上で表面張力状態。
5ミリ幅の時は、私が素人のせいで、しかも幅が広いペンだからこうなるんだろう、と思ったが、本日のペンは3ミリだじょ?

弘法筆を選ばず、って言うけど、わし弘法じゃないしね。
ちゅか、やっぱこのペンひどすぎね?
それとも、私の使い方が悪いのかな?

まあ、こういうことは、あんま大きな声で言うのはよそう。
(普通のつけペンの方は、普通に使いやすいですぞ)

フェリシモから届いたカリグラフィーのペンが使いづらいので(シーッ)
いつも使っているやつで書いた。
いつも使っているのは、ユーキャンの教材の中に入っていたやつ。
これまで、紙にペンがひっかかる、などと文句を言っていたが、フェリシモから送られた使いづらいカリグラフィー用のペン(シーッシーッ)に比べたら、雲泥の差である。月とスッポン。使いやすいこと、この上なし。

わし、今までこんなに使いやすいペンを使いながら、書きづらい、と文句言ってたんだね~。
私ってバカだな、エヘッ。

書いた。
今日届いたインクは、これ。
カリ56

うわー、写真じゃわかりづらいな。

赤紫と、ブラウンです。
このブラウン、けっこういいぞ。フンフンッ。(興奮気味)
きれいな茶色じゃ~い。

ハッ

な、なんとなく……、
なんとなく、字もうまくなっているように見えない?
気のせいか?

気のせいだろうな。
ハッ、眠ってしまって、昨日の記事をアップできなかったので、今日書く。
けど、昨日は、カリグラフィーやってなかったんだー。
漫画買ってきて、一日中読んでたさー、アハハハハ。

けど、書くことはある。
この間やった、これ。
カリ36
第2回目の添削課題のカードが、添削されて戻ってきたさ。

カリ54
けっこう誉められてる。
45度、と5度の傾斜には、もっと気をつけたほうがいいんだな、ってことがわかったのは自分としてはプラスであった。

けど、もっとビシバシ添削してほしい、というのが私の希望。

学校に通えない私が頼れるのは、添削しかないのだ。
素人の独学に近い。
もっともっと、ビシッーンバシーンと、いけません、ここはこうしなさい~って言ってもらいたいのである~~~。


-------------
カリグラフィー55日目はですね

えー、第二回目の添削がもどってきたので、第3回目の添削課題をやりました。

いくらやっても上達しないゴシック体。

実をいうと、上達しないので、やっていても楽しくなく、
「楽しくないなら、やらなくていいやん」と思い始めていた。
「添削してもらって、悪いところを指摘してもらった方が早くない?」
そんな感じの気分になっていたので、さっさと添削課題を出すのである。
ビシバシ添削してもらえば、自分の悪いところも、上達しない理由もわかるだろうよ。

添削課題は、ゴシック体で「a,c,d,f,g,n,p,q,w,z」を書く、というものだった。
提出用紙が2枚あったが、2枚も書く気はないので、1枚でしとめようと気張った。
んで「q」のあたりで、ものすごくへにょった。
こりゃ、イカン。イカンすぎである。
へにょった勢いで、「w」もヘマった。

「ま……、まあいいさ、もう一枚、提出用紙があるからな」(1枚でしとめるんじゃなかったのか?)

きばって2枚目を書く。
1枚目で集中力が切れてしまっていることに気がついたのは、すぐのことだった。
なんとか2枚目も仕上げたが、1枚目よりもへにょっている。

アカン。

しかたなく、1枚目を出すハメに……。

自分でも、へにょっているとわかっているものを提出するのは、悲しいことである……。

添削が戻ってきたら、またアップしまする。
今日の練習。
カリ53
だいたいこのぐらい書くと、集中力がなくなる。

「r」「e」の後は、スペースが空いて、字間が広く見えてしまうので、飾りをつけるといいらしい。
おひげ、たらした~。

トホホホ、あいかわらず、垂直の線が書けない。
今日は、ものすごく気を使って書いた(つもり)なのに!
下のラインとか、けっこう揃えたつもりなのに、
こうしてアップしてみると、ぜんぜん揃ってないように見えるヨ~。

こんだけ気を使って書いても、まっすぐな線が書けないって、
もうダメってこと?
私の脳味噌が曲がっているってこと?
致命的ってこと?
いつか書ける日がくるの?
ねえ、神様、どうなの?ヨヨヨヨヨ……
カリ52

ゴシックはなかなか難しい。
昨日の練習では、斜めの線がうまくなったような気がしたが、
今日は、斜めの線は、うまくいかず、
垂直の線がうまく書ける(ような気がする)。

練習していて、
お、この字、いいやん!
と思っても、同じ字をもう一度書くことができん。

上の字は、書いた時点では、うまくいったように見えたが、
こうしてアップしてみると、メタボロに見える。

そしてまた、このバックの模様は、ゴシック体にまったく合っていないと思ふ。
昨日買ってきた、パイロットのインク「レッド」。
ブラックとブルー・ブラックを微妙に混ぜたら、
まあ汚い色になったぜよ。

赤みがかったたブラウンというか、
赤ワインというか。

この色が、なんだか気に入ったので、
ウフウフ、とゴシックの練習をしていたのだが、
30分も経たないうちに、気持ち悪いわ、吐き気するわ、ゾクゾクするわ、やたら眠いわ、という状態になって、練習やめ。
また風邪かしら……。

カリ51
こんな色。
なぜか、ちょっと紙ににじむのが難点。
混ぜずに、使っていた時は、にじまなかったのにな。

寝てりゃいいのに、おとなしく寝る気にもなれず、
ゴソゴソとパソに移動。
フリーのお絵かきソフト、ピクトベアーを使って、
なにかバレンタインカードに使えそうな絵を書こうと思ったわけ。

カリ51

前に書いたイタリック体の字があったので、
乗せてみた。

字、枠からはみ出した。
ああ、わかったよ、次はもっと字を小さくすりゃいいんだろ。

えーと、描いたのはいいけど、こーゆー、かわいい感じの絵柄は、私の好みではない。
わしは、もっと、シックな感じが好き。

けど、わし、わりと、好みでない絵やデザインも出す。
なんでだろ、
考えたら、昔、デザイン事務所にいたからだとわかった。
仕事の時は、自分の好みのデザインなんかできなかった。
クライアントに気に入られるようなものばっか、好きでもないのに書いてた。
それが、しまいには、なんか楽しくなってた。

その時のクセで、好みでない色もガンガン使うようになった。
忍者ブログ [PR]