幻水5はネタバレしてます
byぷり
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(02/03)
(02/22)
(06/05)
(04/03)
(03/25)
(03/18)
(03/18)
(03/15)
(03/15)
(03/13)
(03/11)
(03/11)
ブログ内検索
フリー
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日書いたやつ。
他にも、ちょろっと練習したのだが、
なんと!
目が平気です先生!
それも、裸眼でです!
昨日までは老眼鏡をかけてました……(汗)
ブルーベリーを飲みまくっているせいでしょうか。
それとも、目の運動をしているからでしょうか?
(目玉をグルグル動かしたりな)
それとも、「どんどん目がよくなるマジカル・アイ」
という本を見ているせいでしょうか。
(ええ、そうなんですよ、この女、
その系の本を4冊も買って、暇な時に、
目のトレーニングをしていたんですよ)
嬉しい!!
嬉しいので、オンラインゲームしちゃった。(「巨商伝」)
それで、また目が痛くなったヨ。(アホー!)
----------------
料理担当の相棒が少しの間いなくなった。
わしは、はっきり言って、料理はまるでダメ。
けど、冷蔵庫には、賞味期限が2日すぎた鶏肉が……。
なんとかしなくてはならない。
そういえば、前に姉に簡単調理を教えてもらった。
鶏肉を、しょうゆとみりんだけで蒸し焼きにするというやつ。
やってみよう。
1.フライパンをあっためる。
2.鶏肉の表面を軽く焼く。
3.この時点で、鶏肉がフライパンにくっついてしまい、プチパニック。
4.なにか液体物を入れねば! あわててしょうゆをぶちこむ。
5.みりんもいれねば、しかし、みりんはなかった。
6.じゃあ、酒をいれよう! しかし、酒もない。
7.アワワワ……。
8.水を入れてしまった……。
9.味が足りない気がしたので、塩と砂糖をいれた。
10.長ネギも散らしてみる。
11.つぶマスタードがあったので、とりあえずぶち込む。
12.蒸し焼き……。
13.不思議です。食べられるものができましたヨ。
あまりまずくもなかったです。
むしろ、おいしい……、
イヤイヤ、それは気のせいだろうよ。
カッパープレート体は、一時封印。
で、もうやるもんかと思っていたゴシック体を
なぜかやってみる。(イタリックもちょこっと)
実は、リアルでいやなことがあったので、
気持ちを落ち着かせるためになにか書きたかった。
ゴシックは、だいたいが垂直と斜めの線だけやん!
ということに、今頃気がつき、(おせーよ!)
集中するのには、つごうのいい書体に思えたのだ。
なので、集中して、垂直の線を書きつづったワケ。
なんだろう、ヘボな部分やスペルの間違い等があるが、
ちょっと、上達したように思える。
気のせいか?
ゴシックが楽しくなってきた。
もっと、ずっと書き続けていたい。
でも、4行ほど書くと、もう目が
ヘンになってしまうのである!
だから、休み休みよ。
休むにもほどがあるってほど休まないと
やっとれん。
カリグラフィーのカルチャースクールに行きたいのだが、
これじゃ無理かも……。
目医者に行った方がいいのかな?
--------------------
関係ないけど、
相棒が買ってきたシカ。
どう見てもヤギなので、わしらはヤギと呼んでいる。
すごい癒し効果があるぬいぐるみだ!
固有名詞は「リヒャルト」
うちには「リヒャルト」と名付けられたものが
他にも、何点かある。
ユーキャンの第4回目の
添削課題が戻ってきたが、
自分でもへにょっているのが
わかっているものを出したので、
添削も、ズバリそのことを書かれていた。
あまりアップする気になれないので、
やめとくか、
あるいは、
上達までの道のりを克明に記録するために、
アップするか、
迷っている。
まあ、いずれ、時間が出来た時に、
アップするとするかな?

フェリシモのカラーインクが届いた。
フェリシモのおかげで、毎月が楽しみなのである。
カリグラフィー熱が下がっていても、
インクが届くと、また熱が上がるので、とてもグッドよ!
水色と、茶色だった。
こんな感じ。
写真だと、うまく色が出ませんな。

手の平サイズの、全8ページでお届けする
しょっぱい教本がついているのだが、
今回の書体はこれ。
いつもなら、やらずに見ないふりをする私だが、
おもしろそうな書体なのでやってみた。
だが、教本がかなり不親切なので、
これでいいのか、さっぱり見当がつかないのである。
アハハハ。
添削課題が戻ってきたが、
自分でもへにょっているのが
わかっているものを出したので、
添削も、ズバリそのことを書かれていた。
あまりアップする気になれないので、
やめとくか、
あるいは、
上達までの道のりを克明に記録するために、
アップするか、
迷っている。
まあ、いずれ、時間が出来た時に、
アップするとするかな?
フェリシモのカラーインクが届いた。
フェリシモのおかげで、毎月が楽しみなのである。
カリグラフィー熱が下がっていても、
インクが届くと、また熱が上がるので、とてもグッドよ!
水色と、茶色だった。
こんな感じ。
写真だと、うまく色が出ませんな。
手の平サイズの、全8ページでお届けする
しょっぱい教本がついているのだが、
今回の書体はこれ。
いつもなら、やらずに見ないふりをする私だが、
おもしろそうな書体なのでやってみた。
だが、教本がかなり不親切なので、
これでいいのか、さっぱり見当がつかないのである。
アハハハ。